OKABE ART BLOG

アクリル絵の具や油絵具の透明色と不透明色を意識して使おう!

 

こんにちは!岡部です。

今回は、
「アクリル絵の具の透明色と不透明色を意識して
使おう!」

というテーマでお話しをしていきます。

 

意外と絵を描き始めた手の頃って
透明色と不透明色を区別せずにごっちゃに
使いがちですよね。

実際僕も高校生の頃はそうでした。

 

「なんで透明と不透明で分かれてんだろ?
意味あんのかな?」

くらいの感じでした。

 

絵の具のパッケージには透明度が
書いてあるんだけど使い分け方が分からない
という。

ただこれはイメージが持てるようになれば
非常に有効に使える部分です。

 

どちらかというと水彩とかよりは、
油彩に近い技法のイメージなのですが、
透明色が使えるとぐっと表現の幅が広がります。

具体的には大きく分けて3つの使い方が
出来ます。

 

それが、

・鮮やかにする

・暗くする

・色相を変化させる

この3つですね。

1つずつサクッと解説します。

アクリル絵の具、油絵具の透明技法①鮮やかにする

 

まず1つ目が「鮮やかにする」という使い方です。

透明色は鮮やかな色も多いです。

 

僕がよく使うのは青系のフタロブルーとか
ウルトラマリンとかですね。

フタロブルーは緑寄りで、
ウルトラマリンは赤寄りの青です。

 

こうした色は透明色として薄ーく重ねることで
鮮やかな発色を出すことができます。

下の層に白を混ぜた青などで描写しておいて、
その上に透明色の青を重ねる感じです。

 

例として青を出しましたが、
もちろん別の赤系や黄色系でも使えます。

昔の北方ルネサンスの時代に書かれた油彩画の
布の部分とかはこうした技法で鮮やかに
書かれていることが多いです。

アクリル絵の具、油絵具の透明技法②暗くする

次に「色を暗くする場合」の透明色の使い方ですね。

色を鮮やかにするような感じでも使える
透明色ですが、
色を暗く落とす時にも使えます。

サングラスのようなイメージです。

というより、
透明色を重ねるとかならず色は暗くなります。

色付きフィルムを重ねるようなイメージで
考えてもらえれば分かると思います。

 

少しでも色が付いていたら、
重ねると下の画像は暗くなりますよね。

この時に色味を抑えた無彩色の透明色を
重ねれば色味はほとんど変えずに暗くする
ことが出来るわけです。

 

もう少し暗くしたいな、という時の
調整に使えますね。

こうした技法はグレーズ技法と呼びますが、
明るいしたい場合は半透明の白を重ねることに
なります。

 

こっちはグレーズでは無くスカンブルと呼ぶ
ことが多いですね。

まぁ技法の名前は重要では無いですけどね。

アクリル絵の具、油絵具の透明技法③色相を変化させる

3つ目が「色相を変化させる」という使い方です。

色相を変化させるというのは、

黄色系の色→緑色に。とか、
赤系の色→紫に。とかそういうイメージです。

 

例えば黄色い台紙の上に青い透明フィルムを
重ねると、
緑色に見えますよね。

この原理と全く同じです。

透明フィルムのように透明色の絵の具を
重ねることで、
色味が変化するんですね。

なので絵の中で少しだけ色味に変化を付けたいな、
みたいな時に、
非常に使いやすい技法になります。

アクリル絵の具、油絵具の絵画技法は使いながら覚える

という感じで3つほど透明色の技法を
お話ししましたが、
こうした技法は頭で覚えるというよりは
使いながら覚えていかなと使えるように
なりません。

実際使ってみると難しかったり、
逆にこういうことにも使えるのでは?
みたいな仮説も出てきたりします。

 

なので、頭でっかちに考えすぎず
実際に手を動かしながらやっていけると
良いですね!

では今回はここまで。

 

良い週末をお過ごしください。

またお会いできると嬉しいです。

 

 

記事を書いている人

okabeartblog
絵を制作したり、絵画教室を開催したりしながら生きています。
最近は絵を仕事にしていきたい人へのサポートなどもしています。
よろしくお願いします。