OKABE ART BLOG

「自分の世界」をキャンバスに描き出す方法【アクリル画】

「自分の世界」をキャンバスに描き出す方法【アクリル画】

 

こんにちは!岡部です。

今回はあなたに
「自分の世界を描き出す方法」
をお伝えします。

絵を描いていると
自分の世界をきちんとキャンバスに
描き出せるようになりたい!

って思いますよね。

自分が描きたいものを相手に
きちんと伝わるようにしっかりと
描写したい。

これは僕も絵を描き始めた頃に
常に心に抱えていた欲望でした。

それから実際いままでずっと絵を
描いてきて、
それを実現できるように絵を
描き続けました。

そのおかげで今は自分の描きたいものを
しっかりとキャンバスに絵の具で
表現できるようになりました。

自信を持てるようになりましたし、
発表や販売も出来るようになりました。

本当に絵を描き続けて良かったです。

で、ですね。

僕はあなたにもこうした技術を
しっかりと身につけてほしいと
思っています。

せっかくこうして出会えたのだから
あなたにもそうしたことを出来るように
なってほしいと思っているんです。

なのでここでは
「自分の世界を描く力」を
どうやって身につけたのか?と言う部分を
話していこうと思います。

これは全て僕の実体験ですし、
多くの生徒さんが実際に身につけて
賞をもらったりプロになったり
しているので参考にしてみてください。

アクリル絵の具で自分の世界を描く方法

まず結論から言うと
自分の世界を描く際に必要だった
2つの要素が以下になります。

①アクリル画材の「知識」
②アクリル画の「表現手法」

この2つです。

この2つを身につけたおかげで
自分の世界を自由に表現できるように
なっていきました。

すこしここについて深掘りして解説
していきます。

①アクリル画材の「知識」

まず1つ目が
アクリル画材の「知識」ですね。

ここは本当に大事な部分なのですが、
絵を描く際に画材の知識というのは
外せない部分になってきます。

なぜなら画材によって
やりやすいことや特性が大きく
異なるからです。

「弘法筆を選ばず」という言葉が
ありますが、
正直画材がなければ絵は描けません。

砂の上で色鮮やかな絵は描けないですよね。

同じく画材を正しく選ばないと
自分の世界をキャンバスに描き出すのも
難しいわけです。

アクリル画材と一言で言っても
いろいろな種類がありますし、
絵の具の選び方にもコツがあります。

なのでこうした部分はきちんと
抑えつつ描いていかないと
いつまで経っても自分の世界を
自由に描けるようにはならないのです。

②アクリル画の「表現手法」

2つ目の自分の世界を描く力を
身につけた方法が、
「アクリル画の表現手法」です。

画材の知識だけ身につけても
表現手法が身についていないと
どうしても絵を描くことができません。

アクリル絵の具は表現の幅が広く、
様々な画風に対応することが出来ます。

しかしそのおかげで情報が色々ありすぎて、
オーソドックスで王道の表現というのが
分かりづらくなってしまっています。

変わり種のような特殊な表現を覚えても
実際に描ける絵のタイプが
自分の描きたいものと違うというのは
初学者にありがちです。

なので大事にしてほしいのは
「自分の世界を描き出せる表現」
なんですね。

僕が編み出している表現手法は
特殊な表現というよりも、
古典的な技法も参考にしているもの
なので、

多くの人が取り入れやすかったり、
自分の描きたいものを表現できる
ものだったりします。

アクリル画表現を身につけるのは大変?


で、こうした話をした時に

「表現を身につけるには
時間がかかるのでは?」

と聞かれることもよくあります。

たしかに独学で永遠にやっていても
身につくかどうかは怪しいです。

僕自身もずっと一人で絵を描いていた
わけではなく、
美術予備校という場所で絵に
アドバイスをもらっていたりしたからです。

あとはプロの絵描きさんから
絵の描き方を学んだりもしました。

なので
「独学は非常に難しいけど、
人から学べばハイスピードに習得可能」

ということが言えるのかなと思います。

先日僕のオンライン絵画教室に
入ってくれた方は、
2ヶ月くらいで基礎表現を習得したり
していましたからね。

(しかももうオリジナル作品に
チャレンジしている)

なので学習方法さえ抑えれば
そこまで時間はかからないというのが
結論になります。

まとめ

さて、今回は
「自分の世界」をキャンバスに描き出す方法
というテーマでお話をしてみました。

これから
自分の世界を描き出せるようになりたい!
という方は是非参考にしてみてください。

明日も自分の世界を描けるように
なるための方法をお伝えしていこうと
思います。

またお会いできると嬉しいです!

記事を書いている人

okabeartblog
絵を制作したり、絵画教室を開催したりしながら生きています。
最近は絵を仕事にしていきたい人へのサポートなどもしています。
よろしくお願いします。