こんにちは、岡部遼太郎です。
今回は、
「絵の値段の決め方」という話を
していきます。
これはめちゃくちゃ聞かれる質問です。
どうやって絵の値段を決めるべきなんだ?
という質問内容ですね。
これには明確な決め方がありますので
掘り下げて話をしていきます。
「時給換算」か「号単価計算」
結論から言うと、答えとしては
「時給換算か
絵の大きさどちらかで決めよう」
というものになります。
少し掘り下げて解説します。
時給換算というのは
その絵にかかった時間から逆算して
絵の値段を決めるという方法です。
そして絵の大きさで決めるというのは、
キャンバスの号数サイズなどで
決めるということです。
1号あたり〇〇円という風に決めておいて
6号であれば「6×〇〇円」という風に
計算する感じになりますね。
ちなみに僕は
この絵の大きさで決める方法を取っています。
両方解説しますね。
時給計算で決める方法
まず時給換算、
絵の大きさで値段を決めるというのは
ある程度客観的に数字が出せるという
メリットがあります。
時給換算は使った時間に自分が妥当だと
思う金額をかければ出すことが出来ますし、
大きさで決める場合もキャンバスの
大きさで簡単に値段を出すことが出来ます。
絵の値段というとかなり一般的には
分かりづらいものがあると思います。
ニュースとかで出てくる絵なんて
数億円とかの値段ですし、
はっきり言って現実味がありませんからね。
僕たちが自分の絵に値段を付ける際には
全然参考にできません。
なのできちんと値段を数字で
表せるようにしておくべきだと思います。
まず時給換算する場合ですが、
単純な時間労働ではなく、
そこにあなただけの絵のであるという
付加価値も加わっているので
安くしすぎる必要はないです。
2000円でも3000円でも
1万円でもいいと思いますよ。
例えば時給1万円で8時間かかった場合は
「1万×8で8万円」というふうに
値段を出せると思います。
いきなり高く設定するのに
抵抗があるのであれば、
最初は時給1000円ちょっとでも良いですね。
そこから売れるたびに値段を
上げていくという考え方もありますね。
大きさで値段を決める方法
では次に絵の値段を絵の大きさで
決める場合の具体例ですが、
基本的にキャンバスには4号や6号、
大きくなると100号といったように
号数というものが存在します。
数が大きくなるほど面積も
大きくなるというわけです。
この号数に1号あたりの値段を
決めてあげるというのが大きさで
値段を決めるということです。
これは「号単価」という呼び方を
することもあります。
この号単価で値段を決めるときは
1号何万円という感じで決めておく必要が
あります。
例えば1号あたり3万円で4号の絵なら
「3万円×4号」で12万円という風に
計算できますね。
この号単価で決める方法の場合は、
値段を出すのがとても楽です。
キャンバスの大きささえ分かれば
すぐに値段を出すことができるからです。
お客さんからえの注文をもらう場合、
すぐに答えることができるので
日本ではこの値段の決め方が
オーソドックスになっています。
ただ同じキャンバスでもかかった時間が
違う場合はよくあるので、
そこが同じ値段になってしまうのは
デメリットかもしれません。
自分がどちらで値段を決めるのかは
考えておいても良いですね!
では今回はここまで。